漏斗
楽をするために苦労するのは本末転倒のような気もしますが、より快適な生活をするためならば、それはそれでありなのかもしれません。
照明の一部はコンセントからコードを抜き差ししていましたが、100円ショップでスイッチを購入。先日コンセントを抜いた勢いでガラス蓋を倒してしまいましたが、これからはそんなこともなくなりそうです。
そして、100円ショップというよりも、正確には、ほぼ100円ショップにて、これも購入。
3個セット。名前を思い出せませんでしたが、近い名前でグーグル先生に聞くとたどり着くことができました。最近、名前を思い出せないことが増えています。検索機能が充実しているから問題ないのかな。それとも、検索機能が充実しているから名前を思い出せなくなったのか。電話番号を覚えれなくなったのと同じ理由かもしれません。
こんな感じで使う予定。これで蓋をズラすだけで餌を与えることができます。
まだまだ日中は暑いですね。でも水中は、
少し高めですが、適温を保っています。そんな中、はぐりん(北米淡水カレイ)はと言うと、
分かりにくいですが、砂の中に目だけを出して様子を伺っています。ちなみにこの子は夕方の餌の時間までこの場所で佇んでいました。
呼吸をしていたので、分かりました。この時間はぐりんを一匹も見つけることができず少し焦りました。この子は近場だったため気づくことができました。あと4匹はどこにいるのかな。砂を増やして見つかりにくくなったような気がします。
メグちゃん(コリドラス・パンダ)の子供も群れの中で可愛らしく泳いでいます。だいぶん慣れたかな。
こんな姿もありました。
さて、餌の時間になり、先ほどの器具の一番小さい物を使ってみます。
強引に六個載せてみました。ここにスポイトで水をかけてやると少しづつ下から出てくるはずです。
はぐりんが1匹姿を現しました。
はぐりん、今日は右側に赤虫は落ちて来ませんよ。
ん。詰まった。ピンセットで詰まりを解消すると、またすぐ詰まります。明日は中のサイズの器具を使おう。
何度も繰り返し詰まりを解消させ、一部はピンセットやスポイトで水槽に移し、いつもより労力を費やしました。そして、溶けた赤虫等は左後方に偏っていまっています。
一匹のはぐりんが餌にたどり着きました。そしてもう一匹も赤虫等にたどり着きます。そんな中にメグちゃんの子供も参入します。
二匹のはぐりんの前で怯まず餌を啄みます。大丈夫か?
大丈夫なようです。お腹一杯になったはぐりんは、砂に潜ったり、右側に移動したりします。
コリドラスは食事を食べてもお腹の変化が分かりませんので、ちゃんと食べれているかが心配です。子供にとっては、大きめの餌ですので、飲み込めているのでしょうか。
エビも今日は元気よく餌を追っています。高温に弱いと聞いていましたので、どうやらエビにとっても程良い温度なようですね。