サラダセットを育ててみた

種を蒔いてから、およそ10日。

サラダ菜やグリーンリーフなど7種がセットになっているものを、小型のプランターに蒔きました。

種としてはちょっと高め。

収穫は二の次、三の次で、水槽用蛍光灯を一般の植物に使った場合どうなるか興味がありましたのでやってみました。設置場所は窓際ですが、日光は1時間程度しか当たりません。実験とまではいきませんので、比較対象になるプランターは作っていません。

水草を順調に育ってくれた蛍光灯でしたが、今では言葉どおり窓際に追いやられています。水槽用クーラーを導入しましたので、LEDライトに問題があれば、返り咲くこともあるでしょう。

少しヒョロッとした感じに育っています。日照不足でしょうか。土も安い物を使っていますので、栄養も少ないのかもしれません。

隣には、

アフリカモウセンゴケ。コバエをとるのはモウセンゴケが一番だと思っています。先日とある記事に、「コバエがいるので何か買って来て。とお願いしたら、ハエトリソウを買ってきた。」との記述がありましたが、ハエトリソウでコバエが採れるのかな?

ブーちゃん(ブッシープレコ)元気です。背中の辺りが白くなったので病気かと思いましたが、色以外は問題なさそうです。少し大きくなったような気もしますし、ふっくらとしてきたような気がします。食欲もあるようです。熱帯魚ショップの店員さんにこのことをお話したら、

「そういう柄の個体かもしれません。」

とのことでした。なるほど。

こっちもふっくらしています。なんだか、ナウシ○のオー○みたい。私としては、アクアリウム界のはぐ○メタ○だと思っていましたけど、アクアリウム界のオー○というフレーズもいいですね。とあるイベントで、オー○を模した「オー○ライス」を作ったことを思い出しました。多分写真が残っていたような。探しておきます。

今日は白く撮れたかな。

こんな感じ。

水面までやって来ました。ただ、今日は浮いたままの赤虫は少ないのであきらめて下さい。

手前というか、写真真ん中にいるはぐりん。一回り小さめで少し臆病ですが、モッフっとした愛嬌があります。しっかり食べて大きくなってね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

白色

次の記事

追憶