植物育成ライト
照明をLEDライトに変えてから、そんなに大きく変化は無いように感じますが、気持ち水草の生育が鈍化した気がします。もちろん、思い込み、先入観かもしれません。
そこで、LED植物育成ライトを導入してみます。値段が高いイメージがあったり、色がドギツイ感じがしますが、やってみないと分かりません。購入したのは値段が安い「5個セットのLED植物育成蛍光灯」です。
さて、見た目は透明の蛍光灯型LEDと遜色ありませんが、普通のLED蛍光灯と取り替えて点灯してみると、
ピンク!の一言。
見た目の雰囲気が全然違います。
植物育成ライトを切り、普通の照明に切り替えるとその差は一目瞭然。
ピンク色のトゲトゲしさには目がチカチカしてきます。注意書きにも「直接ライトの見ないでください。」との記載してありましたので、私の気のせいではないはず。
そんな中でも、はぐりんはあまり影響がない様子です。基本的にあまり明るいところを好みませんが、お食事の時間になるといつもどおり、砂の中からひょっこり出てきます。
他の魚やエビ達もそんなに気にした様子はありません。むしろ、普通のLEDライトを付けているときよりも、活発に動いているような気がします。
なお、写真や動画ではよりピンク色が際立っていますが、肉眼ではもう少し控えめな印象です。もしかしたら、脳内補正がかかっているかもしれませんが。
大切なことなのでもう一度。この色彩は私の趣味ではありませんから。
はぐりんと好みが分かれてしまったようですね。
室内で水草専用の蛍光灯で育てている葉物野菜は今一つ。
日照不足かヒョロッとした感じになっています。こんどは条件を揃えて、水草専用蛍光灯、植物育成LEDライト、何もなし、の3っつで比較栽培をしてみるのもいいのかもしれません。