益虫害虫
暑い! 暑いです。室温計は34度を指しています。そんな中でも はぐりん(北米淡水カレイ)は涼しげに過ごしています。
昨夜トイレに行くと、黒く動くものがいます。これは、
ゴキブリでした。
いました。ただそれだけです。
ゴキブリが苦手な方って結構いるんですね。私は近くで動いていたり、飛んだりしている分には平気ですが、洋服の中に入ってこられると嫌悪感を覚えます。
そして、昨夜は蚊にたくさん咬まれました。直接的な害がある分、蚊の方が苦手です。
ゴキブリが好きってわけではないですよ。コバエや蜘蛛とかと同じ感覚です。どちらかと言えば忌避すべき生き物ですが、そこまで苦手ではないですね。どちらかと言えば、犬や猫のような哺乳類の方が苦手です。
苦手といえば、外来語が苦手です。なかなか「スネール」と言う言葉が覚えられない。調べようと思って、スネークやストールと入力するとまったく別のものが表示されてしまいます。あたりまえですね。「ブラインシュリンプ」もなかなか覚えられませんでした。「ホワイトシュリンプ」の存在を知って、「ブライン」「シュリンプ」なんだと思ったくらい。まあ、単に私がバカなだけなんですけども。
「稚貝」とか「甲殻類」と書いていたのはそのためだったりします。漢字って便利!
スネールは元々巻貝の総称のようです。カタツムリなんかも含むようですね。それが転じてアクアリウムでは混入してしまった小さな貝を指すようです。ウィキペディアに「水槽のゴキブリ」とありましたが、なんか話がつながってしまいました。
こっちは、意図して入れたタニシです。数日埋まったまま動きがなかったので天に召されたのかと思っていましたが、動いた気配がありました。少し安心です。タニシにも個性があるんでしょうか。1匹は砂の上や水草の上を移動していますが、残りの2匹は砂に潜ったままです。要観察ですね。
今日、赤虫を補充するため、熱帯魚ショップに行くと、キラースネールと言う貝を紹介して貰いました。確かにスネール対策にいいのかもしれませんね。導入を検討してみます。
最近は、赤虫等を溶かしている間に、固形餌を投入するため、数分間様子を見ています。ひかりクレストミニキャットは私が嗅いでも結構臭いがありますので、投入すると、はぐりんが動き出します。でも食べてくれる子は1匹か2匹。恐らく肉食魚が好む臭いなんでしょう。私は好きでも嫌いでもない匂いですが、赤虫を溶かしたときに出る臭いは苦手ですね。お湯で溶かすのをやめたのも臭いが鼻についたのが理由の一つでもあったりします。
水槽用クーラーを導入してから、水槽の水の臭いが気にならなくなりました。たまに鼻につくことがあったのですが、最近はなくなりましたね。