水質悪化
最近なんだがメグちゃん(コリドラス・パンダ)の様子が変な感じがします。動きが少なくなっていますし、時折水面近くに上がっていったりしています。
はぐりん(北米淡水カレイ)も少し大人しい感じがします。
酸素不足?
エアーも入れていますし、外部フィルターで水を撹拌していますから、可能性は低そうです。水草もありますし。
そすれば、水質か照明の問題でしょう。最近照明を構っていないですので、水質悪化の可能性があります。
水替えしてみるか・・・。
と、その前に試してみる物がありました。
水質検査試験紙です。これで水質を確認します。ちなみに使うのは初めてです。
結果
良く分からないですね。対照表を当ててみると、
亜硝酸は少な目ですが、硝酸塩の数値が高めです。アンモニアはどうなんだろう。硝酸塩が少な目ならば、アンモニアも少な目なんでしょうか。
とりあえず、外部フィルターの活性炭の入れ替えと洗浄を行います。電源を切り、フィルターを開けると、ドロッとした黒い液体が出てきました。あんまり綺麗に洗浄すると、バクテリアなども流れてしまうそうですので、サッと濯ぐ程度にとどめます。古い活性炭を取り除き新しい物を入れていきます。
この2種類を入れてみます。少し隙間が空いたので、使っていなかったこれも入れておきます。
外部フィルターの取り外しに時間がかかり、フィルターよりも水を吸い上げる部分と排出する部分の洗浄が大変でした。
そして、この際だから、流木も撤去します。ブーちゃん(ブッシープレコ)用にとも思っていましたが、流木に隠れるスペースはありませんし、流木をかじっている様子もありませんので、思い切って撤去。
水草は最近増えてきたため、そこに餌の食べ残しが溜まる状況でした。そのため、少し水草も間引きます。網の目状の絡まっているような水草はウィローモスなのか別物なのかは分かりませんが、水が淀む原因になっているようですので、極力撤去します。そして、水草を揺すりゴミを漂わせていくと、水が大変なことになりました。
そして、はぐりんは、一連の作業から気配を完全に消してしまいました。
しまった。植物育成LEDを消してから写真を撮るべきでした。かなり濁っていますが、分かりにくいですね。流木を取ったらスッキリした感じにはなりましたが。
時折、小さな貝殻がありましたので、キラースネールが活躍していることでしょう。ただし、投入2日目以降、姿を確認していません。どこにいることやら。