コリドラスの卵

先週、メグちゃん(コリドラス・パンダ)が産卵しました。日中であったため、慌ただしく卵を隔離したため、写真を撮ることがあまりできませんでした。

とりあえず、前回使用したケースにネットを張って卵を投入します。

今回は、卵・稚魚専用のネットを用意しました。

広げるとこんな感じ。吸盤は一か所で、浮力を利用して水面に漂わせるようです。浮力が足りなければ、中央の発泡スチロールのようなものを添付するようです。

水に浮かべると、こんな感じ。ネットだけで十分浮きましたので、発泡スチロールのようなものは今回取り付けませんでした。

気が早いようですが、コリドラスの新しい餌を用意します。

粒が小さく、小さなコリドラスでも食べることができるのではないのでしょうか。

しかし、しかし一週間しても孵化する様子がありません。今回は10個程度の卵を隔離することができましたが、稚魚の気配が全くしません。前回は3~4日で孵化したと思うのですが。

良く見ると、卵にカビが生えているものがあります。注意深く水草を観察の上、撤去してみますが稚魚の姿はありません。

全滅のようです。念のため、バケツに移して漱いでみましたが、稚魚の姿はありませんでした。

果たして原因は何でしょうか。考えられることは、無精卵であったことか水質が著しく悪かったことでしょうか。

今回も産卵の様子を見ることができませんでしたが、オスメスが特徴のある動きをして共同で出産をするそうです。前回孵化したことを考えると、水質悪化が主な原因と推測しています。

硝酸塩の数値が異常に高かったのが気がかりです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次の記事

増加